スポンサーリンク
犬と猫の口内炎の種類
犬も飼い主にとって気をつけたいことの一つに犬の口内炎があります。実は犬よりも猫の方が発症率は高いと言われています。
犬の口内炎の種類
系統性口内炎
犬の口内炎の原因は人間と同じでビタミンの欠乏や免疫力の低下、レプトスピラ・ジステンパー・糖尿病・肝臓病・抗生物質などの治療により副作用が考えられます。コレが系統性口内炎と言われています。細菌感染によるものや疲労など、身体が弱った状態になると口内炎が発症しやすくなるのです。
潰瘍性口内炎
この種の口内炎の原因はよくわかっていないのが実情です。栄養不足や免疫力の低下・新陳代謝の異常性などなどいろいろな原因が考えられます。また細菌による感染での発生も考えられます。
壊死性口内炎
壊死性口内炎は、口腔内の歯周病によって口内炎が発症します。
いずれにしても犬に口内炎が発症すると、いつもと違う行動をとりますので注意して観察しましょう。
犬・猫の口内炎の症状
よだれの量が多い
口臭が気になる
口腔内の腫れ
食欲不振
口元をしきりに気にする
など・・
犬が1番嫌うのが潰瘍性口内炎です。この口内炎になるととにかく口内炎の範囲が非常に広く犬にとってはとても辛いものとなるのです。お腹が空いているにもかかわらずまったく食事を食べないようであれば潰瘍性口内炎の可能性があります。このような場合は、獣医に相談しましょう。
口内炎の治療方法
系統性口内炎の治療方法ですが、基本的には抗生物質の投与になります。口内炎というのは他の疾患の初期症状に過ぎません。なので基礎疾患を完治すれば口内炎も完治するはずです。そして潰瘍性口内炎の場合には、まず歯周病の管理を重点的に行います。歯垢や歯石を除去するのはもちろん、歯肉の炎症をとにかく抑えることに全力集中します。しっかりとプラークコントロールしましょう。もし、歯が口腔内の粘膜を傷つけているようであれば抜歯します。酷い場合には、大手術になる可能性もあります。あとは、抗菌薬や免疫調整薬・抗炎症薬などの投与もあります。
口内炎は外側からのケアだけでなく内側から
口内炎が発症した時には、ビタミンB2・B6の摂取が大切です。軟膏など外側のケアで症状を抑えることも大切ですが、内側からも対策をしておきましょう!
おすすめのサプリは、FANCL『マルチビタミン ケースセット』です。
こだわりの素材:
ビタミンB/B2/B1/B12/B6・ビタミンC・ビタミンD・ビタミンE・葉酸・ナイアシン・パトンテン酸・ビオチン・βカロテン・コエンザイムQ10・トコトリエノール
FANCL『マルチビタミン ケースセット』をオススメする理由は、一日たった一粒でビタミン11種に加えベータカロテン、コエンザイムQ10、トコトリエノールを摂取することが可能です。ただ継続して続けることが大切なので、どうしても価格面が心配ですが、このFANCLのマルチビタミンなら1日あたり約21円で続けることができるからです。
もちろん、口内炎は内側・外側どちらから対策をしてもすぐには完治しません。
しかし、今後「口内炎」になりにくい体質に近づくために試してみてはいかがでしょうか?
↓↓↓↓↓↓
スポンサーリンク