スポンサーリンク
ビタミンB2
ビタミンB2は、有機容体には溶けることはありません。
そして、水でもあまり解けません。アルカリ性には溶ける性質があります。
ビタミンB1の飽和熱にとても不安定ですが、ビタミンB2は熱に安定し空気中でも
安定しています。ただ、光の線には不安定です。
ビタミンB6
ビタミンB6には3種類あります。
その3種類いずれも熱には安定していますが、紫外線には不安定です。
そして、水に溶けます。
ビタミン12
ビタミン12は、暗赤色の結晶のアセトンやエーテルには溶けませんが、
アルコールや水には溶けます。そして、熱には非常に強く酸やアルカリ性には
長時間放置すると分解が生じてきます。光に対してもとても不安定です。
溶液は赤色です。
ビタミンK
ビタミンKは、脂溶性ビタミンといわれるもので、ビタミンKにはビタミンK1・K2があります。
ビタミンK1は、淡黄色の油です。ビタミンK2は、黄色結晶です。
これらは全て水に溶けない性質があるのですが、アルコールやベンゼンなどの有機容体には
溶けてしまいます。そして、光も不安定で分解されやすいのですが、熱には安定している特性を
もっています。
口内炎は外側からのケアだけでなく内側から
口内炎が発症した時には、ビタミンB2・B6の摂取が大切です。軟膏など外側のケアで症状を抑えることも大切ですが、内側からも対策をしておきましょう!
おすすめのサプリは、FANCL『マルチビタミン ケースセット』です。
こだわりの素材:
ビタミンB/B2/B1/B12/B6・ビタミンC・ビタミンD・ビタミンE・葉酸・ナイアシン・パトンテン酸・ビオチン・βカロテン・コエンザイムQ10・トコトリエノール
FANCL『マルチビタミン ケースセット』をオススメする理由は、一日たった一粒でビタミン11種に加えベータカロテン、コエンザイムQ10、トコトリエノールを摂取することが可能です。ただ継続して続けることが大切なので、どうしても価格面が心配ですが、このFANCLのマルチビタミンなら1日あたり約21円で続けることができるからです。
もちろん、口内炎は内側・外側どちらから対策をしてもすぐには完治しません。
しかし、今後「口内炎」になりにくい体質に近づくために試してみてはいかがでしょうか?
↓↓↓↓↓↓
スポンサーリンク
関連ページ
- ビタミンAとビタミンB1
- ビタミンAは、黄色柱状の結晶で空気中では不安定です。 また、窒素ガスなどの暗い場所では安定します。
- ビタミンE・ビタミンD・ナイアシン
- ビタミンEは、脂溶性ビタミンといわれており、水に溶けないので比較的安定して 貯蔵することが可能です。
- 葉酸・ビタミンC
- 葉酸は、最近とても注目されている栄養素のひとつです。 妊娠を考えている方には、必須の栄養素となります。